2010年04月の記事 (1/1)
- 2010/04/28 : フェレット漫画:忍者イタチ!? [マンガなど]
- 2010/04/25 : コノハムシ:卵と幼虫・大きさ比較 [コノハムシ]
- 2010/04/13 : コノハムシ:卵と1齢幼虫 [コノハムシ]
- 2010/04/04 : フェレット漫画:最大のハプニング!? [マンガなど]

ふぇレッツ・ゴー/忍者イタチ:編
【ハムスペ】2004年12月号掲載分『ふぇレッツ・ゴー』に彩色加筆したもの。











木の葉隠れか土とんの術か
グランジ(ノーマルフェレット・♂)のイタチ忍法(?)の動画巨大ロボ搭乗の術!?
ブランカ(ニューターフェレット・♀)による巨大ロボ?(移動ユニット?)搭乗動画●しっぽの役割:編【フェレット:尾の役割&しっぽ振りの意味(漫画版)】
●超魔術イタチ:編【フェレット漫画:超魔術イタチ!?】
●グランジ目線で散歩:編【フェレット漫画:いたち目線で散歩】
●イタチと迷信!?:編【フェレット漫画:イタチは不吉!?】
●ニオイでほんろう:編【フェレット漫画:最後っ屁対決!?】
●すっげ~:編【フェレット漫画:最大のハプニング!?】
●『フェレットinジャケット』(フェレット漫画第1作)
●ハムスペ新人まんが大賞受賞作:編
●『フェレットのいる風景』
♧フェレット漫画@ハムスペ覚書
コノハムシの卵

コノハムシは羽化すると3週間~1ヶ月ほどで卵を産み始める(単為生殖ができるので♀1匹でも繁殖可)。
産卵が始まると毎日2個ほどの卵を勢い良く飛ばすように産み落とす。
卵は湿った砂の上などに移すと水分を吸って形が変わる(膨らむ)。


孵化直後の1齢幼虫

誕生したばかりの幼虫は赤い。
腹を丸めるように反らしてアリのようによく歩く。
孵化直後の幼虫は高い所を目指して歩く──こうして枝先の若葉(餌となるやわらかい葉)へ到達できるようになっているのだろう。
孵化時のトラブル
孵化がうまくいかないこともある。脚がひっかかっていたり、卵の殻を引きずっているようなときは、卵をおさえると自力で離脱できることがある。それでも脚が抜けない場合は脚と卵の接点あたりに注射器型のスポイト(化粧品用?)などで水滴をたらしてやると、しばらくして抜けることがある。

赤から緑への変身(1齢のうちの変化)


1齢幼虫の餌
若齢幼虫は硬い葉を食べることができないので若葉などの柔らかい葉が理想。
※漫画のコマには番号がふってあります。その順に読み進んで下さい。
ふぇレッツ・ゴー/すっげ~:編












※フェレット漫画『ふぇレッツ・ゴー』 ※カラー加筆復刻版
●しっぽの役割:編【フェレット:尾の役割&しっぽ振りの意味(漫画版)】
●超魔術イタチ:編【フェレット漫画:超魔術イタチ!?】
●グランジ目線で散歩:編【フェレット漫画:いたち目線で散歩】
●イタチと迷信!?:編【フェレット漫画:イタチは不吉!?】
●ニオイでほんろう:編【フェレット漫画:最後っ屁対決!?】
●忍者イタチ:編【フェレット漫画:忍者イタチ!?】
●『フェレットinジャケット』(フェレット漫画第1作)
●ハムスペ新人まんが大賞受賞作:編
●『フェレットのいる風景』
♧フェレット漫画@ハムスペ覚書