2009年09月の記事 (1/1)
- 2009/09/27 : コノハムシの脱皮 [コノハムシ]
- 2009/09/25 : 外部日記INDEX:インディーズヒーロー篇 [インディーズヒーロー]
- 2009/09/25 : 外部日記INDEX:フェレット&小動物篇 [フェレット]
- 2009/09/25 : 外部日記INDEX:昆虫など篇 [昆虫など]
- 2009/09/25 : 外部日記INDEX:コノハムシ篇 [コノハムシ]
- 2009/09/22 : 自作ヒーロー・シリーズ [インディーズヒーロー]
- 2009/09/21 : インディーズヒーロー・アクション [インディーズヒーロー]
脱皮の前兆(*後述)があったので、撮影用に用意した枝に移動して撮ったもの(デジカメの内蔵フラッシュ故障のため室内の照明のみで撮影)。足場の枝は水を入れた容器(フタに彫刻刀で穴をあけたもの)にさしてある(洗濯バサミで枝が回転して下を向かないように軸をおさえている)。

足場を決めたあと、前脚を浮かせ体を反らせて、肩の背面を縮めるような動きをする。※画像の下の数字は撮影した「時:分」。

その縮めた部分を反転して伸ばし、背中をつきだすようにして古い皮を破る。体をS字に曲げて腹面でもつっぱっているもよう。古い皮と新しい体が剥離した部分が白っぽくなってく。

背中の裂け目から新しい体がでてくる。幅広の脚も細い関節部分をすり抜けていく。

広い腹はたたまれ、ロールしたようになって出てくる。白い糸のように見えるのは古い気管。

腹端を抜け殻にひっかける形で逆さになる。ロールしていた腹が開く。

前屈するように抜け殻・葉をつかみ、腹端を抜く。

しばらくじっとしていたのち、抜け殻を食べはじめる。
今回の脱皮の時間経緯(2009.09.19)
・脱皮開始・・・・・・・・07:54
・反転して腹端を抜く・・・08:24
・抜け殻を食い始める・・・09:34
・抜け殻を食べ終える・・・10:07
◎スライドショー(今回の脱皮の抜粋画像31枚)
*コノハムシの脱皮~前兆と経緯~*
・同じ場所でじっとしているようになる。
(通常もじっとしているが、餌を食べたり移動のさいに動く)
・葉を食べなくなる。
(葉に新たな食痕ができないことで確認できる)
・糞がとまる。
(コノハムシの下に落ちる糞の量で確認できる)
・呼吸するようにゆっくり腹をあおるようになる。
(気管?の通りが悪くなるためか?)
・ときおりはげしく腹をあおる。
・体を反らせ、Sの字にして背中の皮を破り、脱皮が始まる。
・腹端をひっかける形で逆さ吊りになる。
・前屈して抜け殻にとまり、腹端を抜く。
・体が固まるのを待つ。
(羽化の場合はそのまま翅がひろがるのを待つ)
・抜け殻を食い始める。
(※何かの加減で抜け殻を食わないこともある)
・葉を食い出す。
(翌日以降になることが多い)
●コノハムシ~卵から成虫まで~ ※タイ産コノハムシ まとめ編
【インディーズヒーロー】とは【自主制作ヒーロー】のこと──と僕は解釈している。
【インディー(indie)】は【インデペンデント(independence:独立)」】の短縮形で、大手の系列に属さず(独立)自主制作をしている音楽会社や映画会社、またその作品を指すという。
かつて朝日ソノラマが出していた雑誌《宇宙船》には【IND'S A GO GO!】というコーナーがあって、読者から寄せられた自主制作の変身ヒーロー・特撮ヒーロー作品が紹介されていた(ミラクル☆スター&ミラクル☆キッドも紹介されたことがある)。
当時は【インディーズヒーロー フェスティバル】という自主制作スーパーヒーローを集めたイベントなども行われていた。その頃はテレビや映画に登場するメジャーなヒーローに対し、【ローカルヒーロー】と呼ばれることもあったが、最近流行りの地域密着型【ローカルヒーロー】とは呼び方を分けた方が良いと思い、特に地域性とはかかわりのない自主制作ヒーローを【インディーズヒーロー】と(僕は便宜的に)呼んでる。
●ミラクル☆スター(解説&動画:2分04秒)
ひとりで撮ったスーパーヒーロー・アクション試作版。三脚にビデオカメラを固定して録画状態し、その前で怪人・ヒーローの二役を演じ、編集で闘っているように見せたもの。「えびぞり巨匠天国」(TBSテレビ)で紹介された。
●ミラクル☆キッド(解説&動画:5分56秒)
『ミラクル☆スター』の続編が撮影中のケガで中断したため、企画変更して作られた特別番外編。負傷したミラクル☆スターに変わって小学2年のニュー・ヒーローが登場。
●『三宅裕司のえびぞり巨匠天国』通称『えび天』出演覚書
『ミラクル☆スター』は個人誌にイタズラで描いた内輪ウケ小説をもとに、悪ノリして作ってみた自主制作スーパーヒーロー。闘うヒーロー・怪人、そしてカメラを一人でかねて撮影したもの。※単独撮影風景の動画あり
TBSテレビの映像作家発掘番組【三宅裕司のえびぞり巨匠天国】(通称【えび天】)に投稿してみたところ、採用され、第6回に登場。
●バケツからの生還~ピンチ@造形編~
ミラクル☆スターのFRPマスクを作ってみようと思い立ち、頭部の型取りに一人で挑んでみたのだが……意外な大ピンチをむかえることに。
●型紙マスク造形
型紙から発泡ポリエチレン板を切り出し、はり合わせて製作したマスク。安くて簡単に作れ、サイズ変更も可能(型紙の縮小・拡大コピーによって)な便利な作り方を紹介。
●ミラクル☆スターができるまで
思いつきと成り行きで制作されることになったミラクル☆スター。その過程の覚書。
●幻のインディーズヒーロー・アクション
撮影初日で頓挫した『ミラクル☆スター2』の絵コンテ。
●コノハムシ:卵と幼虫・大きさ比較
●コノハムシ:卵と1齢幼虫
●コノハムシ:1齢幼虫の体色の変化
●コノハムシ:1齢~3齢
●コノハムシの飼育容器
●コノハムシ:葉に化ける工夫
●コノハムシ:逆光でも内蔵の影が透けないしくみ
●コノハムシの偽瞳孔
●コノハムシ:脚の再生
●コノハムシの脱皮
●コノハムシの羽化
●コノハムシの成虫比較(8齢と10齢)
●コノハムシ:成虫&終齢幼虫
●コノハムシの歌~考察
●コノハムシの体色変化
●コノハムシの誤食
●擬態の達人コノハムシ~TV番組
闘うヒーロー&怪人、さらにカメラまで一人で兼ねて撮影した8mmビデオ作品。
《三宅裕司のえびぞり巨匠天国》第6回に出演(銅+特別奨励賞)。
※本編は《えび天》バージョンの再編集版。