ユーザータグ : ゴキブリの記事 (1/1)
- 2013/05/30 : 童謡『黄金虫』ゴキブリではなくタマムシ [エッセイ・雑記]
- 2012/02/28 : 団地さいごの日!? [創作&挿絵など]
- 2011/01/22 : 童謡『黄金虫』の解釈をめぐって [エッセイ・雑記]
- 2011/01/18 : 童謡『黄金虫』の謎 [エッセイ・雑記]
- 2010/09/08 : マンガ『フェレットのいる風景』 [マンガなど]
童謡『こがねむし』モデルはゴキブリではなくタマムシ
童謡『黄金虫(こがねむし)』(野口雨情・作詞/中山晋平・作曲)に歌われているのはコガネムシではなくチャバネゴキブリだとする説がある。比較的最近になってもそんな情報が流れていたようだ。これをネタにした書き込みをいくつか目にした。最近の情報源はNEWSポストセブン(2013.04.29)だったようだ。
姿を見かけると悲鳴をあげられ、問答無用で駆除の対象となるゴキブリだが、日本で“害虫”として認知されるようになったのは、約50年前、高度成長期のころからだった。
アフリカ原産のゴキブリは、温かく食べ物がある場所でなければ生存できない。高度成長期より以前の日本では、食べるものがふんだんにあり、保温性が高い場所を確保できる豊かな家でなければゴキブリは生きられなかった。
実際に、大正11(1922)年につくられた童謡「こがねむし」は「こがね虫は金持ちだ 金蔵たてた蔵たてた」と歌い出すが、このコガネムシは緑色に輝く、夏にあらわれる昆虫のことではない。作詞した野口雨情の出身地では、チャバネゴキブリのことを「こがねむし」と呼び、現れると金が貯まる縁起物とされていた。
この部分は瀬戸口明久・著『害虫の誕生──虫からみた日本史』(ちくま新書/2009年)を参考に書かれたものではないかと思われる。
『害虫の誕生──虫からみた日本史』プロローグからの引用↓
まずは身近な<害虫>の代表であるゴキブリについて考えてみよう。家のなかを走り回り、黒光りするゴキブリの姿を見ると、ほとんどの人はぞっとして追い払おうとするだろう。けれどもゴキブリが現在のように身近な<害虫>となったのは、じつは戦後になってから、ごく最近のことなのである。(P.7)
(中略)
そればかりか、かつてゴキブリは豊かさの象徴だったという説さえある。群馬県高崎地方では、チャバネゴキブリのことを「コガネムシ」と呼んでいたという。「コガネムシは金持ちだ」という野口雨情の童謡で歌われているのは、この虫のことなのだ。ゴキブリが多いと金が貯まるという話は、愛知県や岡山県にも残っている。(P.8)
野口雨情の童謡『こがねむし』に歌われているのがゴキブリだという解釈について『害虫の誕生──虫からみた日本史』では、《群馬県高崎地方では、チャバネゴキブリのことを「コガネムシ」と呼んでいたという》という説明のあとに《「コガネムシは金持ちだ」という野口雨情の童謡で歌われているのは、この虫のことなのだ》と結んでいる。
しかし、野口雨情の出身地は《群馬県高崎地方》ではなく《茨城県磯原町(茨城県多賀郡北中郷村磯原=現在の北茨城市)》である。かりに《群馬県高崎地方では、チャバネゴキブリのことを「コガネムシ」と呼んでいた》のが本当だったとしても、野口雨情とは関係がない。
もし、野口雨情のふるさとでもチャバネゴキブリのことを「コガネムシ」と呼んでいたのであれば、《群馬県高崎地方》の例を持ち出すまでもなく、《野口雨情の出身地・茨城県磯原町では──》と説明できたはずであり、それが自然、そうすべきだったろう。そうしなかったのは(できなかったのは)、野口雨情のふるさとではチャバネゴキブリのことを「コガネムシ」と呼ぶ実態がなかった(確かめられなかった)からだ──そう考えるのが妥当だろう。根本的な所で《童謡『こがねむし』→ゴキブリ説》には胡散臭いところがある。
『黄金虫(こがねむし)』が多くの人が慣れ親しんだ童謡であり、「じつはゴキブリのことだった」という衝撃的な意外性は【うんちく】としてキャッチが良く拡散しやすかったのだろう。その後、後付けの解釈で補強される一方、《北関東》という意味で使われた《同地方》という記述が、いつからか《野口雨情の出身地》というハナシにすり替えられて広まってしまった……ということのようだ。
NEWSポストセブン(2013.04.29)の記事でも《作詞した野口雨情の出身地では、チャバネゴキブリのことを「こがねむし」と呼び》と記されている。
くり返しになるが、《チャバネゴキブリのことを「こがねむし」と呼んでいた》とされるのは《群馬県高崎地方》であって、野口雨情の出身地(茨城県磯原町)ではない。
さらに童謡『こがねむし』のモチーフになったのは玉虫厨子ではないかと想像する。野口雨情は玉虫厨子を「こがねむし(タマムシ)の金蔵」に見立てるアイディアを得て《こがねむし(タマムシ)は 金持ちだ 金蔵建てた 蔵建てた》という歌詞を書いたのではないかと考えている。
しかし、ホントはタマムシ(ヤマトタマムシ)のことだったのだとすれば……納得できるのではあるまいか──そう思って、過去にも記したネタだが改めて記してみたしだい。
地震とゴキブリ?
大地震に対する危機感や防災意識が高まっている。突然やってくる災害をあらかじめ予知でないものか──ということは誰でも考えたことがあるだろう。以前、こんなテーマで書いた5枚ほどの読み切り童話がある。イラストの服装が冬物なのは掲載が年末だったため。ゴキブリが活動するには時期はずれだが……ストーブを使う冬であったことで、地震→火事というイメージの誘導はしやすかったかもしれない。
たしかにカマキリは、どこか神秘的なムードをただよわせている。
カマ状の前脚をたたんで持ち上げている姿から「拝み虫(おがみむし)」とも呼ばれ、ギリシャ語名には「予言者」の意味があるのだという。
カマキリが本当に積雪量を予言しているのだとしたらとても面白いのだが……残念ながらこれは迷信にすぎないことが確かめられている。
●カマキリの卵のうと積雪の関係
しかしその後、このゴキブリ説は間違いで、野口雨情のいう「コガネムシ」は「タマムシ」だとする説を知り、今は黄金虫=タマムシ説を支持している。
●童謡『黄金虫』の謎
●宝石昆虫タマムシ/玉虫の金蔵とは!?
ついでにゴキブリが登場する漫画
未発表のフェレット漫画の中にもゴキブリが出てくるエピソードがあったので、そのシーンをば。
前回の日記(童謡『黄金虫』の謎)をアップした後、さらに童謡『黄金虫(こがねむし)』について調べてみた。
[チャバネゴキブリ説]はメディアでもけっこう取り上げているようだ。
僕も本屋でこの件にふれている本を探して3冊ほど購入。本のタイトルと問題の部分(《》内に引用)を紹介してみたい。
●『害虫の誕生──虫からみた日本史』(瀬戸口明久/ちくま新書/2009年)
《かつてゴキブリは豊かさの象徴だったという説さえある。群馬県高崎地方では、チャバネゴキブリのことを「コガネムシ」と呼んでいたという。「コガネムシは金持ちだ」という野口雨情の童謡で歌われているのは、この虫のことなのだ。(P.8)》
この本ではゴキブリ説の元になったとされる30年余前の記事どおり、「チャバネゴキブリをコガネムシとよぶのは【群馬県高崎地方】」としている。
しかしこれは野口雨情のふるさと(茨城県磯原町)ではない。
なのにそのあと、あっさり「野口雨情の童謡で歌われているのは、この虫(チャバネゴキブリ)のことなのだ」と続けているわけだが……「(群馬県高崎地方で)チャバネゴキブリをコガネムシとよぶ」ことと「(茨城県磯原町出身の)野口雨情の『黄金虫』」との間には関連性が示されていない。
もし、野口雨情のふるさとでも「チャバネゴキブリをコガネムシとよぶ」のであれば群馬県高崎地方の例を持ち出すまでもなく「野口雨情のふるさと(茨城県磯原町地方)では──」と説明すれば済むことである。
そう言い切れなかったのは、(元記事では)茨城県の方言をきちんと調べていなかったからだろう。なのにそのあたりを確かめもせず「同じ北関東なのだから方言だって同じだろう」という見込みで展開されたのが[チャバネゴキブリ説]の発端だったらしい。
枝重夫氏(【童謡"黄金蟲"はタマムシだ!?】の著者)は、この点を不信に思い、調べてみたところ、野口雨情のふるさとでゴキブリをコガネムシと呼んだという記録は見つからなかったという。
野口雨情のふるさとに近い筑波山麓・水戸市の方言では、(ゴキブリではなく)タマムシをコガネムシと呼んで、財布の中に入れておくとお金が貯まるとか、箪笥の中に入れておくと虫がつかないなどと言われていたそうだ(水戸市の動植物方言/動物編)。
こうしたことなどから、枝重夫氏は童謡『黄金虫』に歌われていた「金持ち」はタマムシだと主張しているわけだ(月刊むし2010年6月号【童謡"黄金蟲"はタマムシだ!?】)。
『害虫の誕生──虫からみた日本史』はNHKのテレビ番組(週刊ブックレビュー)でも紹介されたらしいので、これでまた[チャバネゴキブリ説]も広まったのではないだろうか。
●『童謡の風景2』(合田道人/中日新聞社/2009年)
この本では『黄金虫』を《切ない親の気持ち》という見出しで解説している。
《体長2センチくらいで緑色をしていて、光の加減で金色に輝いて見える。植物の葉を食う害虫だが、黄金色だから「黄金虫」と呼ばれるようになった。こんなところから"黄金虫が家にいると金持ちになれる"という通説が生まれた。
この歌の作詞家・野口雨情のふるさと茨城では、なんとゴキブリのことを「黄金虫」と呼んでいた。そうなると、ゴキブリが集まる家こそ金持ち…という話になってくるではないか…。実はそれがこの歌の陰に潜むものだったのである。
ゴキブリは家の中、特に食材の周りに出没することが多い。つまり食べ物のある所、すなわち裕福な家に集まってくるというわけだ。
歌が発表された大正時代は食べる物もない貧困者がまだ多かった。黄金虫がやってくるような裕福な家になり、子どもに飴の1つも食べさせてやりたい…という親の切ない気持ち、ないものねだりの欲望、憧れがこの歌の裏側には潜んでいたのだった。(P.54~P.55)》
ここでは「野口雨情のふるさと茨城では」とコガネムシをゴキブリと呼ぶ地域が、群馬県高崎地方から茨城にすりかわって(?)いる。
30年余前に発表された[チャバネゴキブリ説]では「コガネムシをゴキブリと呼ぶ地域」を「群馬県高崎地方」とした上で、(茨城県磯原町出身の)野口雨情を「同じ北関東」という枠で同一視しようとしている。これを読んだ人が「同じ北関東」とくくられた部分で、「野口雨情のふるさと(北関東)では」→「野口雨情のふるさと(茨城)では」と誤認してしまった可能性が疑われる。
『童謡の風景2』の方は中日新聞社に連載されていたものをまとめた本だそうだ。新聞で[チャバネゴキブリ説]を知った人も多かったろう。
ちなみに、この著者は次の著書でもこの[ゴキブリ説]を説いている。
『童謡の謎3』(合田道人/祥伝社)
『童謡なぞとき』(合田道人/祥伝社黄金文庫)
「カマキリの雪予想」ではないが、実はガセネタ(?)がメディアにとりあげられることで広まっているのではないか……という危惧を感じないでもない。
ところで、本書の解説では[チャバネゴキブリ説]とは別に注目した部分がある。『黄金虫』の歌詞──水飴部分の解釈についてだ。
《子どもに飴の1つも食べさせてやりたい…という親の切ない気持ち、ないものねだりの欲望、憧れがこの歌の裏側には潜んでいた》
──と評している。次に紹介する本と解釈が違い過ぎていて興味深い。
●『読んで楽しい日本の童謡』(中村幸弘/右文書院/平成20年)
《この「黄金虫」という童謡は、言葉の遊びを存分に取り入れて、聞いている人にも、その謎を解かせて楽しむという、実に洒落た作品です。笑い話というか、そういう、言葉の綾とか落ちとか、というようなものがあるのです。
第1連も第2連も、1行・2行は、まったく同じです。各連3行ですから、違うのは3行めだけということになります。その1行・2行は、「黄金虫は金持ちだ。/金蔵建てた、蔵建てた。」です。どうして、黄金虫は金持ちなのでしょうか。黄金色の羽をもっている虫ですから、黄金がある、つまり金持ちだ、といおうとしているのです。黄金虫だから、お金持ちに決まっている、というのです。そこで金蔵を建てて当然です。
しかし、第1連の3行目では、金蔵を建てたほどの黄金虫なのに、黄金色の「飴屋で水飴、買ってきた。」ということになるのです。水飴は、色は、黄金色ですが、その値段は、安いものです。金持ちなのに、安い水飴を買ってきた、といって、けちな奴だと、皮肉を込め、からかい、話の落ちとしているのです。第2連の、その部分は、「子どもに水飴、なめさせた。」と言ってバカにしているのです。
黄金虫は光沢の濃い金色で、名前も立派ですが、人間にとっては作物の葉や根を害する昆虫です。害虫です。カナブンともブンブンともいわれます。そして、何よりも、動物の糞や葉肉を食べるのです。
さらにここにいう「黄金虫」は、ゴキブリであるとも見られます。この詩のテーマは、風刺とひやかしとにあったのです。(P.101~P.102)》
この本でも[ゴキブリ説]が紹介されているが、作品解釈が『童謡の風景2』の《親の切ない気持ち》とは全く違い、《風刺とひやかし》と断じている所がおもしろい。
本来なら「わかりやすい」はずの「童謡」で、これだけ作品解釈に差がでるということは、それだけ(金持ちであることを歌った歌なのに、突然登場する安価な)「水飴」のパートが(一見)ミスマッチだからであろう。
また、本書では「コガネムシ」について《作物の葉や根を害する昆虫です。害虫です。カナブンともブンブンともいわれます。そして、何よりも、動物の糞や葉肉を食べるのです》と混乱気味の説明をしており(種類や生態がゴチャ混ぜ?)昆虫への理解度の低さを露呈している感が否めない。さらに「ゴキブリである」とも言っているわけで……「いったい、[黄金虫]とは、どの昆虫のことを言っているのか」とツッコミたくなってしまう。
ちょっと入手してみた本でもこれだけ様々なことが書かれているのをみると、いろんな解釈がでまわっているのだなぁ……と改めて感じる。
僕の解釈としては、野口雨情の童謡『黄金虫(こがねむし)』については、現在は枝氏の[タマムシ説]を支持。
ただ、歌詞の内容については──水飴のくだりについては「謎」のままだ。
「作品として筋が通る」解釈を前の日記(童謡『黄金虫』の謎)で記したが、これも想像シミュレーションの1つに過ぎない。
もっとピッタリ収まりの良い解釈がないものかと考えている次第である。
●宝石昆虫タマムシ/玉虫の金蔵とは!?
https://hoshtani.blog.fc2.com/blog-entry-135.html
●タマムシとコガネムシ
https://hoshtani.blog.fc2.com/blog-entry-977.html
誰もが知っている童謡『黄金虫(こがねむし)』
黄金虫は 金持ちだ
金蔵建てた 蔵建てた
飴屋で水飴 買ってきた
黄金虫は 金持ちだ
金蔵建てた 蔵建てた
子供に水飴 なめさせた
野口雨情・作詞/中山晋平・作曲の作品である。
この作品に登場する「黄金虫(こがねむし)」は実は「チャバネゴキブリ」だという説がある。
《野口雨情が生まれ育った【北関東】では「チャバネゴキブリ」を「コガネムシ」と呼び、この虫が増えると財産家になると言われていた》
というのがその根拠とされており、そのイメージのギャプ・意外性にインパクトがあるためか、この説は書籍でも紹介されたりし、ネット上でもけっこう広まっているようだ。
《ゴキブリが持つ卵の入ったカプセルが、ちょうど「小判」や「がま口財布」に見えることも「金持ち」を思わせる》
というゴキブリ説を後押しする意見もある。
ところが、これに対して「黄金虫」は「ゴキブリ」ではなく、「タマムシ」だという説が、『月刊むし』2010年6月号(472号)に紹介されていた。
【童謡"黄金蟲"はタマムシだ!?】という記事で、著者の枝 重夫氏は次のような主張をしている。
《ゴキブリ説の根拠とされる文献によると「チャバネゴキブリ」を「黄金虫」と呼ぶのは【群馬県高崎地方】であり、野口雨情が生まれ育ったのは【茨城県磯原町】。二つの離れた地域を【北関東】と同一にくくるのは無理がある》
《枝氏の生まれ育った茨城県真壁郡真壁町では(ゴキブリではなく)「タマムシ」のことを「コガネムシ」と呼んでいた(枝氏も子供の頃、童謡『黄金虫』を聞いてタマムシのことだろうと考えたという)》
枝氏は野口雨情が生まれ育った茨城県磯原町(正確には茨城県多賀郡北中郷村磯原=現在の北茨城市/筑波山より水戸市に近い)周辺の方言に関する著書を調べ──、
《タマムシは色彩が美しいので、一般にコガネムシと呼ばれています(筑波山麓の動植物の方言/動物編)》
《タマムシは一般にカネムシまたはコガネムシといわれ、緑色を種に、いわゆる玉虫色で美しいところから、昔は貴重品のように扱われ、財布の中に入れておくとお金が貯まるとか、箪笥の中に入れておくと虫がつかないなどと言われていました(水戸市の動植物方言/動物編)》
という記述があることを確かめたとしている。また同書にはゴキブリをコガネムシと呼ぶという記述は無かったという。
枝氏は他にもいくつかの例をあげて「黄金虫」を「ゴキブリ」とするには無理があると論じ、野口雨情の詞に書かれているのは「タマムシ」であるとしている。
童謡『黄金虫』で「金持ち」と歌われたのが「タマムシ」であるなら、イメージは納得できる。
きらびやかで豪華な姿は「金持ち」にふさわしい。「玉虫」の「玉」には宝石の意味もあるし、実際にインドや中国では実際に宝石商が取り扱ったりもしているという。
僕も枝氏のタマムシ説に「なるほどな」と合点がいった。
ただ、童謡『黄金虫』について、まだよくわからないところがある。
「金持ち」なのだから「金蔵建てた」という部分は理解できるのだが……そのあとに「飴屋で水飴 買ってきた」とか「子供に水飴 なめさせた」という妙に庶民的な──金持ちの歌にはふさわしくないパートに引き継がれるのが唐突感があって、どうも馴染まない気がするのだ。
某所でこの童謡『黄金虫』のことを話題にした時、
「子どもの頃から、(黄金虫を)玉虫のことだと勝手に思い込んでいた」という人が現れた。やはりタマムシをイメージさせる詞なのかもしれない。そして彼はこうも述べた。
「社会の時間で玉虫厨子(たまむしのずし)の写真を見た自分は、これこそ黄金虫の金蔵だと思った」
そう言われてみれば「玉虫厨子」と「黄金虫の金蔵」のイメージは、うまく重なる気がする。
「玉虫厨子」は人間の金蔵にしては小さいけれど、「黄金虫の金蔵」としてはぴったりではないか!?
もしかすると、野口雨情は「玉虫厨子」をヒントに「黄金虫の金蔵」という発想をしたのではないか!?
創作をする者の立場からいうと、「黄金虫(玉虫)を見て、そこから虫が金蔵を建てるというストーリーを思いついく」というのはあまりピンとこない。しかし「玉虫厨子をモチーフに、これを黄金虫(玉虫)の金蔵に見立てるというアイディアを得た」ならば作品の着想としては「あり」だと思う。
そこで(金蔵に見立てた?)「玉虫厨子」と、謎だった「水飴」に何らかの関係性がないか検索してみた。
すると、ビミ~なところでヒットがあった。
玉虫厨子は現存する最古の漆絵で、装飾画の部分(レプリカではタマムシの翅を2mm四方に切ったものが使われた)は、蒔絵と呼ばれる手法で作られたらしいのだが、その蒔絵技法の中に水飴を用いる技法があるという。消粉蒔絵(けしふんまきえ)といい、金箔を水飴で練って作る消粉を用いた蒔絵だそうである。
じっさいに玉虫厨子に水飴が使われたかどうかはわからないが、野口雨情が漆絵に金銀・螺鈿(アワビ貝などの真珠光を放つ部分を薄片とし漆面にはめ込んだもの)を装飾する蒔絵で水飴が用いられる事を知っていたなら──それを詞にしていたのだとすれば、童謡「黄金虫」の筋は通る。
黄金虫は 金持ちだ
金蔵建てた 蔵建てた
飴屋で水飴 買ってきた
黄金虫は 金持ちだ
金蔵建てた 蔵建てた
子供に水飴 なめさせた
「飴屋で水飴 買ってきた」はその前の「金蔵」にかかっている──「金蔵(玉虫厨子)」に装飾をほどこすために水飴を買ってきた──そう考えれば、詩の流れも理解できる。
また、1番で「金蔵を建てるために買ってきた水飴」を2番では「子供になめさせた」とすれば、「Aのために用立てたものをBに(も)使った」とする作品としてのひねり・オチの形が見て取れ、作者の創作意図がハッキリする。
いささか突飛な思いつきかもしれないし、この解釈が正しいという自信はないのだが……少なくとも「作品」としてみた場合、このように解釈すれば不可解だった詞の流れに説明がつき、筋が通る気はする……。
※『ふぇレッツ・ゴー』と重複するネタあり

フェレットのいる風景
















フェレット漫画第2作目『ふぇレッツ・ゴー』を《第7回ハムスター倶楽部スペシャル新人まんが大賞》に応募した日には、すでに《第8回》にも応募するつもりで第3作目『フェレットのいる風景』の準備を始めていた。もちろんこの時点では当然『ふぇレッツ・ゴー』でデビューが決定するとは夢にも思っていなかったので、あくまでも応募用──規定の上限である8ページで構成したものだった。完成したのは《第7回》発表の1ヶ月以上前だった。
そんなわけで、以前にアップしたものと重複するネタもあるのだが、未掲載のエピソードも含まれているので、今回カラー版でまとめておくことにしたしだい(※オリジナルはモノトーン)。
●しっぽの役割:編【フェレット:尾の役割&しっぽ振りの意味(漫画版)】
●超魔術イタチ:編【フェレット漫画:超魔術イタチ!?】
●グランジ目線で散歩:編【フェレット漫画:いたち目線で散歩】
●イタチと迷信!?:編【フェレット漫画:イタチは不吉!?】
●ニオイでほんろう:編【フェレット漫画:最後っ屁対決!?】
●すっげ~:編【フェレット漫画:最大のハプニング!?】
●忍者イタチ:編【フェレット漫画:忍者イタチ!?】
●『フェレットinジャケット』(フェレット漫画第1作)
●ハムスペ新人まんが大賞受賞作:編
♧フェレット漫画@ハムスペ覚書